このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

2025年9月7日(日)
今年も「タベマチフォーラム」がやってきます!
(東京 高田馬場にて会場開催)

 2017年(平成29年)、全国で「最期まで口から食べられる街づくり」を実践するために「第1回最期まで口から食べられる街づくりフォーラム(タベマチフォーラム)」を開催しました。コロナで2回の中止を経て、今年も第7回タベマチフォーラムを開催します。
 私たち新宿食支援研究会は「最期まで口から食べられる街づくり」を考え、実践してきました。もちろん新宿以外にも全国各地でユニークな活動が行われています。しかし、どれほど市民の理解を得られ、ともに活動できているでしょうか。残念ながら専門職と住民の間には壁があります。その壁は私たちが壊さなければなりません。だから市民参加型フォーラムにこだわります。
 第7回タベマチフォーラムを開催します。今回のテーマは「口からはじめるタベマチ」。レジェンド講演と言っても過言ではありません。そしてユニークな企画を開催します。今年も最高な1日を作ります。

新宿食支援研究会
代表 五島朋幸
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

前回の様子

午前の部(講演)|9:50~12:30

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

米山武義 先生
米山歯科クリニック 院長

昭和54年 日本歯科大学歯学部大学助手(歯周病学教室) 
昭和56~58年 スウェーデン、イエテボリ大学歯学部留学
平成元年 伊豆逓信病院歯科 (非常勤)
平成2年 米山歯科クリニック開業(静岡県)
平成9年 歯学博士(奥羽大学)
平成10年 日本老年歯科医学会 理事
平成12年 日本歯科医師会 在宅歯科保健医療ガイドライン作成委員会
平成16年 医学博士(浜松医科大学)
平成23年 日本歯科大学生命歯学部 臨床教授
平成24年 日本老年歯科医学会 専門医
      松本歯科大学非常勤講師
平成25年 日本歯科大学新潟生命歯学部 客員教授
平成26年 第66回保健文化賞 受賞 
平成31年 昭和大学客員教授(令和3年まで)
令和4年 日本歯科医学会会長賞 受賞

【テーマ】
-自分が高齢になって感じること―
生きる上での栄養、心の栄養、そして口腔ケア

【内容】
40余年にわたる歯科訪問診療の経験から、口腔環境、口腔状態が高齢者の健康格差を生じさせているのではないかと真剣に考えるようになりました。しかしもっと本質的な問題は心の健康に及ぼす影響だと思います。歯周病学への関心から高齢者歯科学の道に入り、人生を俯瞰することができることに感謝をしております。その上で口腔ケア、口腔健康管理を基軸とした歯科医療のミッションについて私見を交えて、お話したいと思います。

菊谷武 先生
日本歯科大学 教授
口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長

昭和63年 日本歯科大学歯学部卒業
平成13年10月 附属病院 口腔介護・リハビリテーションセンター センター長 
平成17年4月 助教授
平成22年4月 教授
平成24年1月 東京医科大学耳鼻咽喉科頭頚部外科 兼任教授
平成24年10月 口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長

広島大学、杏林大学:客員教授
岡山大学、北海道大学、日本大学松戸歯学部、日本女子大学:非常勤講師

日本老年歯科医学会:副理事長
日本口腔リハビリテーション学会:理事長
日本摂食嚥下リハビリテーション学会:理事 等 

【テーマ】
タベマチ で 食べるを支える食べられないを支える

【内容】
「食べることは生きること」という言葉をよく耳にします。なぜならば、食べないことは死を意味することだからです。ただし、この「生きる」という言葉が、単に生物学的な生命を表しているだけではなく、その人の人生であったりや、生活であったりするなどの意味を含んでいる言葉であることは、言うまでもありません。だからこそ、どんな状況になっても、食べることはその人間の尊厳を守り、その人を取り巻く人すべて人の喜びにつながるのです。人生の最終段階における「食べること」の支援は、達成感のある看取りへの手助けになるといえます。私たちはその支援者となり、人生の総仕上げに立ち会うことになるのです。

若林秀隆 先生
東京女子医科大学病院リハビリテーション科
教授・基幹分野長

平成7年5月 日本赤十字社医療センター内科研修医
平成9年5月 横浜市立大学医学部附属病院リハビリテーション科
平成10年6月 横浜市総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
平成12年4月 横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション科
平成15年4月 済生会横浜市南部病院リハビリテーション科
平成20年4月 横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科
令和2年6月 東京女子医科大学病院リハビリテーション科教授
令和3年5月 東京女子医科大学大学院医学研究科リハビリテーション科学分野基幹分野長

日本栄養治療学会:理事、代議員、指導医
日本サルコペニア・フレイル学会:理事
日本リハビリテーション栄養学会:監事 等

【テーマ】
リハ栄養口腔連携からみたタベマチ

【内容】
人生の最後まで口から食べることを目指すには、リハ栄養口腔連携が有用である。サルコペニアやフレイルの診療ガイドラインでは、1に運動、2に栄養であり、その方なりの筋力トレーニング+αの運動習慣が重要である。運動は身体面だけでなく心理面、認知面、社会面にもよい。良好な栄養状態をできる限り維持することも、身体面だけでなく心理面、認知面、社会面にもよい。行きつけのお店で定期的に飲食することは、リハ栄養口腔すべてに関わり、人生の最後まで口から食べることに寄与する。そのためには、物理的にも人的にも食形態的にもバリアフリーの飲食店がより多い街に住むことが望ましい。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

午後の部(イベント)|13:30~16:00

子どもから高齢者まで多世代で、「地域の食支援」について楽しみながら学べるプログラムを多数開催します!

(写真は前回のイベント内容で、今年は変更の可能性があります。)

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

歯医者の体験!

薬について学ぼう!

ボクシング体験!

栄養食・介護食の展示!

災害時の対策!

管理栄養士監修 キッチンカー!

新鮮野菜の販売!

ミニトマトすくい!

医療・介護専門職が多数参加!

子供から大人まで楽しめる!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

タイムテーブル

09:50
午前の部(講演|タベマチシンポジウム)開始
09:50
開会の挨拶
10:00
【講演1】-自分が高齢になって感じること―  生きる上での栄養、心の栄養、そして口腔ケア
米山武義 先生(米山歯科クリニック 院長)
10:45
【講演2】タベマチ で 食べるを支える食べられないを支える
菊谷武 先生(日本歯科大学 教授 口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長)
11:30
【講演3】リハ栄養口腔連携からみたタベマチ
若林秀隆 先生(東京女子医科大学病院リハビリテーション科 教授・基幹分野長)
12:15
ディスカッション
12:30
午前の部 終了
12:30~13:30
お昼休憩
・お昼ご飯は会場内の飲食スペースもご利用いただけます(キッチンカーもありますが、飲食物のお持ち込みも可能です)。
・栄養食や食具の展示ブースも自由にご覧下さい。
13:30
午後の部(イベント|タベマチフェス)開始
子供から高齢者まで多世代で、「地域の食支援」について楽しみながら学べるプログラムを多数開催します!
・食に関するセミナー
・イベント・ワークショップ
・介護食・食具の展示 など
16:00
午後の部 終了
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

その他確認事項

  • 手ぶらでお気軽にお越しください。
  • 途中参加、途中退出可能です。
  • 検温、手指の消毒、会場換気にご協力をお願い致します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

協賛企業

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

WinWin株式会社MiyaGenあいーとNOKURI日本介護食品協議会ロッテ 噛むこと研究室アース製薬株式会社ナノスイカンパニー日本歯科薬品ピジョンタヒラ伊藤園桔梗屋織居
おいしいお取り寄せコンソーシアム
森永乳業クリニコ

SNSでも情報発信します!

新宿食支援研究会Facebook

よくある質問

Q
全てのプログラムに参加できなくても大丈夫ですか?
A
はい、もちろんです。ご都合に合わせて可能な範囲でご参加ください。
Q
オンラインで視聴できますか?
A
会場開催のみとなります。
Q
医療・介護専門職でなくても参加は可能ですか?
A
タベマチフォーラムは、市民参加型のフォーラムです。どなたでもぜひともお気軽にご参加くださいませ!
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

開催概要

開催日時
2025年9月7日(日)9:50~16:00
【午前(講演)】9:50~12:30
【午後(イベント)】13:30~16:00
参加費
【午前(講演)】3,850円(税込)
 ※当日券:5,500円(税込)
【午後(イベント)】無料
定員
400名
対象
・医療・介護専門職
・地域の皆様
・その他、食支援やイベント内容にご興味がある方ならどなたでもお気軽にご参加ください。
会場
東京富士大学 二上講堂
住所 〒161-0033 東京都新宿区下落合1丁目9-5
アクセス
JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩約8分
主催 新宿食支援研究会
後援
厚生労働省、東京都、新宿区
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。